歴史的名著『君たちはどう生きるか』をわかりやすく解説していきます。
本書はありふれた問題に真摯に向き合った物語です。
あなたの抱えている悩みを解決できるヒントがあるかもしれません。
物事に対する考え方や視点について、新しい発見ができるオススメの一冊です。
・人間関係に悩みがある方
・自分の課題を乗り越えたい方
・自分を変えたい方

まずは「君たちはどう生きるか」の漫画版から読んでみよう!



原作小説(岩波文庫)はこちら!



読みやすくなった新装版小説はこちら!
ぜひ最後まで読んでみてください。
※本ページの情報は2022年3月時点です。最新の配信状況は公式サイト
「君たちはどう生きるか」の概要まとめ


「君たちはどう生きるか」の著者について
今回紹介する『君たちはどう生きるか』を執筆したのは、「吉野源三郎」さんです。
吉野さんは児童文学者であり、雑誌「世界」の編集長です。
昭和を代表する進歩的知識人として注目され、評論家やジャーナリストとしても活躍しました。
吉野さんの代表作である『君たちはどう生きるか』は、1937年に出版され、2017年に漫画版としても出版され、累計発行部数260万部を超えた大ヒット作です。
2018年一番売れた本として、すべての世代に愛された本です。
この本には、「自分の人生はどうあるべきか考えることが大切だ」と書かれています。
「君たちはどう生きるか」無料で試し読みはこちら
悩みを抱えている、すべての方におすすめしたい『君たちはどう生きるか』。
「君たちはどう生きるか」を無料で試し読みできます!
本の内容が気になる方は、まず試し読みをしてみてください。
\ 「君たちはどう生きるか」が読みたい方 /
それでは、この本の注目ポイントを紹介していきます!
忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp



小説「君たちはどう生きるか」‐簡単にあらすじ・感想の紹介‐


「君たちはどう生きるか」簡単にあらすじ紹介
小説『君たちはどう生きるか』は物語形式で進められています。
簡単にあらすじを紹介します。
1937年の東京を舞台とし、コペル君という中学生の男の子が親戚のおじさんに悩みを相談し、アドバイスをもらいながら課題を乗り越えていくというお話です。
コペル君は銀座のビルの屋上から人を観察している際、以前理科の授業で「すべての物質は細かい分子の集まりだ」と教わったことを思い出します。
そこでコペル君は「自分たち人間も世界の分子ではないか」と考え、そのことを親戚のおじさんに伝えます。
おじさんは「俯瞰的に自分自身を捉えられたのはすごい、まるでコペルニクスみたいだ」と褒めてくれます。
コペルニクスとは地動説を唱えた人物です。
地球を中心に宇宙が動いているという天動説が常識だと考えられてきた社会。
その中で宇宙全体を俯瞰的に考えて、宇宙ではなく地球が動いていると唱えたコペルニクスのような視点の切り替えが大切だとおじさんは伝えています。
そしてこの出来事は、少年にコペルというニックネームが付けられた由来でもあります。
世界の中心は自分ではないということは、人間関係においても非常に重要な視点です。
「君たちはどう生きるか」の感想
本書は、中学生のちょっとした疑問から、大人も忘れがちな大切なことに気づかされます。
この本を読んで「自分本位な視点で話していたかもしれない」と反省したことを思い出しました。
人は自分が世界の中心だと思い込んでしまう傾向があります。
自分を俯瞰的に見て、自分は世の中の一部でしかないという視点が大切です。



俯瞰とは逆に、自己中心的な視点とは?



自分のプラスになること、利益になることを優先している状態です!
「自己中心的な発言は控えよう」と心掛けても、ついつい忘れてしまいませんか?
自分の視点で物事を見て、自分の脳で考えているから当たり前ですよね。
そのときに、自分は世界の一部であると考えてみるのです。
その考え方を習慣化することで、物事を俯瞰的に見て、新しい発見ができるのではないでしょうか。
小説「君たちはどう生きるか」‐本の内容・学んだこと1‐


コペル君は粉ミルクの缶詰を手に持ち、それを通して深く考えようとします。
身近なものから今まで気づかなかった新しい視点を見出そうとしているのです。
すると、自分が知らないたくさんの人たちが粉ミルクの缶詰を作ることに携わっていると気づきます。
コペル君は粉ミルク缶詰を通して、たくさんの人たちが助け合って生きていると実感するのです。
コペル君はおじさんにその発見を伝えると、それは経済学の分野であり、「生産関係」としてすでに発見されているものだと教えてもらいます。
人の集団が拡大されている現代では、今使っているものは誰が作った物か知らないままのことが多いでしょう。
人々の複雑なつながりを発見したコペル君に、おじさんは「発見とはなにか」を伝えます。
- 発見とは?
人類の成長のためには、新しい発見が必要不可欠です。
新しい発見とは人類にとって初めて気づいたことを指します。
新しい発見をするには、現代の学問を全て学ぶことが必要です。
私たちは、かつて人類が発見したことを学問を通して学んでいます。
これまで人類が発見したことを学ぶことで、まだ発見されていないことを研究することができます。
- 価値のある発見とは?
あなたが身近なものから深く考え、新しく発見したとします。
それが人類にとって初めての発見でなくても、とても価値のある発見といえます。
当たり前のことを当たり前で終わらせず、考えを深めて違うことを発見するとは、俯瞰的に物事を見たということです。
コペル君の発見は人類にとって新しい発見でなくても、コペル君の大きな成長に繋がりました。
その結果、俯瞰的に物事を見る習慣がつき、人類にとって新しい発見ができる一歩になるかもしれません。
小説「君たちはどう生きるか」‐本の内容・学んだこと2‐


さて、しばらくすると、コペル君にとって重大な事件が起きます。
コペル君の友達が上級生に暴力を受けるかもしれないと知り、コペル君は「自分が友達を守る」と約束します。
しかし、いざ目の前で怖い上級生を見ると怖くなり、コペル君は何もできませんでした。
その後友達とは疎遠になり、仲直りをしたいけどどうしたらいいものか…と悩みます。
酷く落ち込んでいるコペル君は、おじさんに相談します。
おじさんは「余計なことを考えるな」とアドバイスをしました。
コペル君は自分が友達にどう思われているのだろうと気にしていました。
嫌われたかもしれない、謝っても許してくれないかもしれないと、そればかりを考えてしまいますが、それは自分ではコントロールできない相手の気持ちです。
「君は今どうするべきだと思うか?」と、おじさんはコペル君に尋ねます。
コペル君は、謝ることしかできない!と気づきました。
コペル君は他人の目に惑わされず、自分が立派だと思うことをする決断をしました。
おじさんの「余計なことは考えるな」というアドバイスには重要なことが含まれています。
今何を考えるべきで、何を考えるべきではないかを整理させて、改めて自分が今どうするべきか考えさせるように促しました。
答えをすぐに言わずに、考える過程を与えたことでコペル君を成長させたのです。
- 「考える過程の大切さ」の具体例
例えば、誰かが問題を解いている時、いつまで経っても答えがわからないと仮定します。
そんな時にあなたにアドバイスを求められても、答えを教えるだけではいけません。
また相手が同じような問題にぶつかったとき自分で答えが出せないからです。
過程を理解しなければ、答えも理解できません。
相手が自分で考えて答えを導き出せるように後押しをすることが、良いアドバイスです。
- コペル君が考える立派な行動
学校でいじめられている友達を見たとき、あなたはどんな行動をとるでしょうか?
この本では、
「単に他人から教えられた立派な言動をとっても、立派に見えるだけの人になってしまう。自分の体験から出発して、自分で考えた立派な言動をとるべきだ。」
と伝えています。
コペル君は友達がいじめられたら助けるという約束を守れませんでした。
友達を裏切った罪悪感と、友達にどう思われているか分からず、友達に会えなくなります。
そこでコペル君は自分で立派だと思う行動を考え、実行します。
その結果、友達と仲直りができました。
コペル君は自分の力で問題が解決できたのです。
コペル君はこれらの事件とおじさんのアドバイスによって、自己中心的な考えではなく、世の中の誰かのために自分で考え決断して生きていくようになりました。
「君たちはどう生きるか」試し読みはこちら!
「君たちはどう生きるか」を無料で試し読みができます!
試し読みをしてから本を購入したい方はぜひチェックしてください。
\ 「君たちはどう生きるか」を読みたい方へ /
「君たちはどう生きるか」の重要ポイント
今回紹介した「君たちはどう生きるか」の重要ポイントをまとめました。
もう一度復習してみましょう!
・自分は世の中の一部でしかないという視点が大事
・俯瞰的に物事を見て、新しいことを発見する
・自分で立派だと思う行動を考え、実行する
- ビジネス書ベストセラーまとめ
「君たちはどう生きるか」をお得に購入する方法|50%OFFで購入できる


「君たちはどう生きるか」を50%OFFで購入する方法を紹介します!
私は電子書籍サービス「ebookjapan」を使ってみた結果、かなり使いやすく、割引クーポンを使うとかなりお得に書籍を購入できたので、満足度が高かったです。
電子書籍サービス「ebookjapan」では、
初回ログインの方限定で最大6回使える
【半額クーポン】配布中!
「君たちはどう生きるか」を50%OFFで購入できるキャンペーンです!
「君たちはどう生きるか」を1120円(税込)
→クーポン利用で【50%OFF】620円で購入できる!
しかも【50%OFF】クーポンを6回利用できるので
「君たちはどう生きるか」以外にも気になる本があれば50%OFFで購入できますよ!
- 初回ログインの方限定で、最大6回使える【半額クーポン】配布中!
- 書籍のラインナップが豊富!
- まとめ買いでさらにお得
- PayPayの利用もできる
- 1日1回引けるくじでクーポンが当たる
電子書籍サービス「ebookjapan」は、Yahoo! JAPAN IDと連携しています。Yahoo! JAPAN IDでebookjapanに初めてログインすると「50%OFFクーポン」が自動的に付与されます。
「より安く、より便利」な電子書籍がオススメですよ!
\ ebookjapan公式サイトはこちら /
本を無料&お得に購入する方法はコチラ!


まとめ‐本のあらすじや学んだこと‐
いかがでしたか?
この本には、「自分がどう生きるかは、一人一人が考える課題だ」と書かれています。
この本で取り上げたコペル君の悩みは、誰でも抱えがちな悩みでもあります。
物事への視点や人間関係、問題への対処など日々の生活に密着した課題だからです。
ありふれた問題に真摯に向き合う機会はなかなかありません。
真剣にこれらの問題について考えることで、これから生きていく中で生じる問題を解決するヒントが得られるかもしれません。
この本では「あなたはこうするべきだ」とは、提示されていません。
キャラクターを通してヒントが渡され、「あなたはどう生きるか?」と自分で考えるように問いかけてきます。
忙しく日々を過ごしていると、自分はどう生きたいか考える機会があまりないと思います。
この機会に自分の人生はどうありたいのか考えてみてください。



まずは読みやすい漫画バージョンで楽しみましょう!



原作小説(岩波文庫)はこちら!



読みやすくなった新装版小説はこちら!
今回は以上です。