【高校生向け】高校の部活動で茶道部をおすすめする理由10選。茶道部のイメージや文化祭について

私は高校生の頃茶道部に入部して、とても充実した3年間を過ごしました。

「茶道部ってどんなことをするの?」「何が身につくの?」など、わからないことが多いでしょう。

今回は、茶道部の魅力や実際に入部しないとわからないことを10コ紹介していきます。

この記事を読んで茶道部に興味を持った方は、一度見学へ行ってみましょう!

ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の筆者
Kubo
  • 茶道歴 8年
  • 茶道教室(表千家・裏千家)に入門経験あり
  • 気軽に茶道を楽しむ方法を発信中

※本ページの情報は2022年9月時点です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。

茶道体験の予約サイト『アソビュー』

  • まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
  • 最低価格で予約ができて安心
  • 当日スマホで入場できる電子チケット
目次

高校の部活動で茶道部をおすすめする理由10選

礼儀作法が学べる

社会に出たらすぐに必要になる礼儀作法。

これを学生のうちに身につけることができます!

私は茶道部に入ってから、歩き方が綺麗と言われるようになりました。

茶道は、一つ一つの動作を綺麗に見せるための練習をします

作法を学ぶことで、茶道の時間だけでなく日常生活でも活かすことができます!

茶道部に入って、お辞儀の仕方や歩き方、姿勢など礼儀作法がしっかり身につきました。

抹茶の美味しさがわかる

茶道部のメンバーには、元々抹茶が苦手な子が何人かいました。

しかし、部活で飲み続けているうちに、抹茶のまろやかさや和菓子との相性の虜になっていました。

毎週、抹茶を飲むことが楽しみになっていきます!

美味しい和菓子が食べられる

お茶と和菓子はセットです。

茶道部ではお茶だけでなく、和菓子も食べられます。

私の高校はすぐ近くの和菓子屋さんに買いに行っていました。

季節によって和菓子の種類が変わり、季節の変わり目を感じるようになりました。

季節によって和菓子が変わるので、飽きることもありません!

自分用の茶道グッズが持てる

茶道部に入部して、すぐに茶道に必要な持ち物を一式揃えます。

色や柄は自分で選べるので、豊富な種類から自分の持ち物を探すのはとても楽しいですよ。

好みの道具を選ぶことで、今後のモチベーションが高まります。

日本文化を学べる

茶道だけでなく、お花、掛け軸、お茶碗(陶芸)など様々な日本文化に触れることができます。

茶道の先生が毎回解説してくれるので、とても勉強になりました!

興味が広がって、将来の自分の道が見つかるかもしれません。

お茶会も季節によってお花や掛け軸が変わるので、季節を楽しむようになりました。

文化祭のお茶席で茶道を披露できる

文化祭では、茶道部はお茶席を開きます。

お茶席に友達や家族が集まってくれるのは嬉しかったです!

お茶席でお茶を点てる番になれば、自分が主役となり、色々な人に見せることができます。

茶道部のお茶席は、文化祭の花形ともいえます。

なかなか目立つ機会がなくても、文化祭では人気者です。

文化祭はとても盛況でお菓子がすぐになくなっていました!

浴衣を着てお点前ができる

文化祭のお茶席では浴衣を着ます。

学校で浴衣を着るなんて特別ですよね!

友達とたくさん写真を撮りたくなります。

いつもと違う雰囲気に、他の人から驚かれていました。

笑顔で接客をして、お茶席に来ていただいた方を楽しませるように頑張りました。

他校とお茶席で交流できる

学生の茶会に出席する機会がありました。

私の部活は女性だけでしたが、他校の茶道部には男性がいました。

茶道では男性の場合、持ち物の色や作法が違うので、その違いを間近で見ることができたので楽しかったです。

同学年の学生のお点前を見ることでとても勉強になります。

自分がお点前をした際お客さんから褒められることがあり、とても嬉しかったです。

部内のメンバーと仲が良い

茶道は礼儀作法を学ぶ部活です。

学年関係なく、皆が礼儀に気を付けて活動しています。

そのおかげで問題が発生しないと思います。

茶道部のメンバーは落ち着いている人が多かったです。

茶道は個人の技術を高めていきます。

競争とは無縁な部活ですので、部活内で揉めることは一度もありませんでした。

真心の大切さを知る

茶道部に入って、特に感じたことは「真心の大切さ」です。

抹茶で人を楽しませたいという思いで茶道をやるので、常に真心を持って茶道に取り組んでいました。

心身共に成長できる部活です。

私が茶道部に入部した理由【実体験】

私は高校で茶道部に入部していました。

小学生の頃、茶道教室へ行っていたこともあり、茶道への興味がありました。

そして私は運動が全くできません…

運動部に入部する選択肢はなく、文化部に入ろうと考えていました。

文化部で悩んでいても、絵は上手くないし、料理もできない…

さて、どうしようと考えた時、茶道部の勧誘のチラシを見つけました。

茶道部はほぼ皆初心者。(高校入学時点で茶道経験者は本当に少ない)

部活に入部してから初めて触れる文化です。

そのため、元々の才能や技術・知識は必要ないのです。

高校の部活は大人の茶道教室と違って、皆スタートラインが同じで他人との差を感じません。

自分だけ遅れているという劣等感も感じません。(自分だけ遅れていると焦ってしまう性質です)

茶道部の一番のメリットは、部活時間内でお茶と和菓子が頂けるということ!

こんな部活はなかなかありませんよね。

和菓子を頂く時間は、部活内のメンバーが仲良くなる時間でもあります。

お茶を点てている間は静かな空間ですが、お菓子の時間はとても楽しいです。

茶道部が静かすぎる・暗すぎるというイメージは、部活に入ってみると全くなくなります。

部活は楽しくやることが大切ですからね。

少しの茶道への興味+運動部は無理!+美味しい和菓子が食べたい!

そんな方には茶道部がオススメです。

同じような境遇・性質の方はぜひ参考にしてみてくださいね!

まとめ

今回は、高校の部活動で茶道部をおすすめする理由10選を紹介しました。

茶道部の良さを知っていただければ幸いです。

茶道部に入部しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください!

茶道体験の予約サイト『アソビュー』

  • まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
  • 最低価格で予約ができて安心
  • 当日スマホで入場できる電子チケット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次