【茶道】表千家と裏千家の違いとは?歴史を簡単にわかりやすく紹介。実際のお稽古の感想も

表千家と裏千家とはなにか、二つの違いを知っていますか?

今回は、表千家と裏千家の違いと、それぞれの教室に通った感想も紹介します。

この記事でわかること
  • 表千家と裏千家の違い
  • 茶道初心者の方は裏千家が馴染みやすい
  • 表千家と裏千家の教室に通った実際の感想

これから茶道教室に通いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください!

この記事の筆者
Kubo
  • 茶道歴 8年
  • 茶道教室(表千家・裏千家)に入門経験あり
  • 気軽に茶道を楽しむ方法を発信中

※本ページの情報は2022年9月時点です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。

茶道体験の予約サイト『アソビュー』

  • まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
  • 最低価格で予約ができて安心
  • 当日スマホで入場できる電子チケット
目次

表千家と裏千家の違いとは?

茶道には、様々な流派がありますが、有名な流派は表千家裏千家があります。

では、表千家と裏千家にはどんな違いがあるでしょうか?

表千家と裏千家の言葉の意味とは?

表千家は、日本でお茶を広めたことで有名な「千利休」を祖とする、千家流茶道の「本家」です。

表千家を代表する「不審菴(ふしんあん)」と呼ばれる茶室があり、裏千家を代表する「今日庵(こんにちあん)」と呼ばれる茶室があります。

本家の象徴である「不審庵」の裏手に「今日庵」があります。

そのため、千家の中の表側の家(不審庵)を表千家、裏側の家(今日庵)を裏千家と呼ばれているのです。

表千家と裏千家の違い

①お点前の流れ

表千家のお点前は、一切の無駄がないことが特徴です。

そのため、最初から最後まで、強弱がなく、抑揚なく行います。

これは、茶道の本質である「無駄を極限まで削ぎ落す」ことを表現しています。

表千家のお点前は、「自然に流れるような」お点前だといえます。

一方、裏千家のお点前は、見せ場となるポイントで動きを止めることが特徴です。

これは全体の流れに、意識的に動きのあるお点前をしています。

裏千家のお点前は、「メリハリがきいた」お点前だといえます。

②作法・お茶の点て方

表千家の場合は、お茶が泡立たないように、静かにお茶を点てます。

このように点てることで、抹茶そのものの味がしっかりと強く伝わります。

裏千家の場合は、お茶が泡立つように茶筅(ちゃせん)を振って点てます。

このように点てることで、クリーミーな泡立ちが特徴の仕上がりになります。

そのため、口当たりがとてもまろやかで優しいことが特徴です。

③心構え

表千家は、千利休の「わびさび」の精神を最も忠実に再現した伝統を重んじるシンプルな流派です。

そのため、道具は簡素なものを使用します。

伝統を重んじて、そのまま受け継いでいきます。

裏千家は、「時代に合わせて臨機応変に変えていく」という考え方です。

そのため、時には華やかな道具や、時代に合わせた多種多様な道具を使うこともあります。

又、正座が苦手な人向けに、「立礼」という椅子のお点前を作ったりもしています。

表千家と裏千家はどちらが良い?

以上のことからわかる通り、表千家茶道と裏千家茶道は、お点前の流れや作法、使う道具が違いますが、優劣はありません。

「千家の本家」である表千家は、伝統を守り、わびさびの精神を再現した流派です。

一方で、裏千家は時代に合わせたお点前を積極的に取り入れています。

そのため、茶道具は華やかで、種類が多いのです。

時代に合わせた流派ということもあり、裏千家の方が人口が多く、茶道を始めやすい環境だといえます。

伝統を重視した表千家時代に合わせた裏千家

このように簡単に覚えておくと、わかりやすいかもしれません。

茶道教室に通った実際の感想

私は茶道教室に参加することに少し緊張していましたが、とても優しい先生や生徒さんに出会えました。

日常生活とは違った、茶道教室ならではの緊張感があり、背筋が伸びて心地よい時間の流れを感じます。

実際に参加すると、一つ一つの動作に意味があることを学び、シンプルで合理的な動きを身につけました。

また、美しい歩き方や姿勢などの所作も身につけられます。

先生からはお茶のことだけでなく、掛け軸や茶花のお話もあってとても勉強になり、日本文化の素晴らしさを実感しています。

さらに茶道教室では着物を着る機会もあり、一人で着物が着られるようになりました。

なかなか着物を着る機会もなく、一人で着ることができなかったので本当に嬉しいです!

季節によって茶花やお道具が変わるので、季節の変化も楽しむようなりました。

季節の和菓子も楽しめるので、個人的に和菓子屋へ入ることが多くなりました。

茶道を知ると、茶道の精神、和菓子、陶芸、お花、掛け軸など、興味が広がります!

新しい世界に飛び込むことに不安もありましたが、茶道教室へ行って本当に良かったです!

お家で抹茶を楽しみたい方はコチラ

まとめ

今回は表千家と裏千家の違いを紹介しました。

この2つの流派には優劣がなく、茶道教室を選ぶ際には自分に合った流派を選んで良いのです。

どちらの流派も学べることがとても多く、自分の成長にもつながります。

格式が高いと不安に思うかもしれませんが、実際は学びの場として参加しやすい環境なのです。

茶道教室を選ぶ際には、ぜひ参考にしてみてください。

茶道体験の予約サイト『アソビュー』

  • まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
  • 最低価格で予約ができて安心
  • 当日スマホで入場できる電子チケット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次