これから茶道部に入部する方、茶道教室に行く方がまず始めにやることは、持ち物を揃えることです!
新しい世界に飛び込むのは不安ですよね。
しかし持ち物が揃うだけでワクワクするでしょう。
今回は、茶道を始める前に準備するモノを紹介していきます。
- 茶道につかう基本的な持ち物
- オススメの茶道グッズセット
- 茶道グッズが買える場所「都内のオススメの実店舗」
茶道の基本的な持ち物は、聞き慣れない名前が多いでしょう。
持ち物の読み方や使うタイミングもご紹介します!
ぜひ最後まで読んでみてください。

- 茶道歴 8年
- 茶道教室(表千家・裏千家)に入門経験あり
- 気軽に茶道を楽しむ方法を発信中
※本ページの情報は2022年9月時点です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください
\茶道体験の予約サイト『アソビュー』/
- まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
- 最低価格で予約ができて安心
- 当日スマホで入場できる電子チケット
茶道の基本的な道具・持ち物リスト
茶道部・茶道教室へ通う際に必要な
「基本的な持ち物」の一覧はコチラ!
1. 帛紗(ふくさ)
2. 扇子(せんす)
3. 懐紙(かいし)
4. 古帛紗(こぶくさ)
5. 菓子楊枝(かしようじ)
6. 懐紙入(かいしいれ)
聞き慣れない言葉だと思うので、一つずつ紹介していきます。
どのようなタイミングで使う物か、事前に知っておきましょう!
帛紗(ふくさ)
お茶を点てる際に、道具を清めたり、釜の蓋を開ける時などに使います。
茶道では茶器を拭く際に、帛紗を折りたたむ所作があります。
この所作を「帛紗さばき」といいます。
帛紗さばきは、最初に練習する所作ですが、少し難しいので慣れるまで頑張りましょう!
女性が使用する帛紗は赤色、男性が使用する帛紗は紫色が基本です。
扇子(せんす)
茶室に入る時や亭主にあいさつをする時、大事なお茶碗を拝見する時に使います。
自分の膝の前に、扇子を横に置き、挨拶をします。
なぜ扇子を置くのかというと、「結界」をつくるためです。
結界とは、亭主とお客の間にある暗黙のルールを視覚化したものです。
亭主や道具への敬意を表し、茶室では常に使うものですので忘れないようにしてください。
茶道では、扇子は仰ぐものではないので、注意してください。
懐紙(かいし)
お菓子を頂く際に、懐紙の上にお菓子をのせて食べます。
また、抹茶を頂いた後、お茶碗を清める時にも使います。
茶道具の消耗品としては、必需品です。
お菓子をのせる場合、懐紙を二つ折りにして、折れている方の山側を自分に向けておきます。
懐紙は柄が豊富で、可愛らしいものも多いので、茶道仲間へプレゼントにすることもあります。
古帛紗(こぶくさ)
濃茶をいただく時や茶器を拝見する時に使います。
茶碗を拝見する際に古帛紗を下に敷きます。
大事な茶碗を運ぶ時など、道具を丁寧に扱う際にも使用します。
菓子楊枝(かしようじ)
菓子切りといい、菓子をいただく時に使います。
菓子楊枝でお菓子を切って、頂く際に使います。
使い捨ての菓子楊枝やステンレス製の菓子楊枝、木製の菓子楊枝など色々あります。
お菓子を受け取る前は、懐紙の右の内側に入れておきましょう。
なぜなら、お菓子がきたらすぐに取り出せるようにするからです。
懐紙入(かいしいれ)
以上の5つの持ち物(帛紗、扇子、懐紙、古帛紗、菓子楊枝)を入れておく袋です。
茶室で使うことはありませんが、持ち歩きするので自分の好きなデザインの懐紙入が良いでしょう。
私が買ったオススメの茶道具セット
茶道具を集めるとき、「一つひとつ選ぶのは面倒」「なにがいいかわからない」「まとめ買いしたい」
など、基本的な持ち物を一つずつ選んで買うのは大変です。
そこで、私がAmazonで購入した茶道の持ち物セットをご紹介します。
「茶道具 裏千家 入門 初歩セット」です。
裏千家の女性用の入門6点セットです。
お稽古を始める際の必要な道具が揃っていますので、
初めての方も忘れることなく、安心です!
【セット内容】
1. 帛紗(ふくさ) 赤
2. 扇子(せんす)
3. 無地懐紙 1帖(むじかいし いちじょう)女性用
4. おけいこ用古帛紗(こぶくさ)
5. ステンレス楊枝(ようじ)サヤ付 女性用
6. 西陣織 懐紙入(にしじんおり かいしいれ)
このワンセットを持っていれば、安心ですのでオススメです!
お家で抹茶を楽しみたい方はコチラ↓

茶道具が買える都内のオススメ実店舗
ここからは都内で茶道の持ち物を買える場所を紹介します。
通販で買うのは楽だけど、実際に自分の目で見て決めたい方は、実店舗で購入することをオススメします。
墨田区のスカイツリーのお膝元にある、
「茶の湯 墨東清友館 茶道具専門店 菊池商店」がオススメです。
お店の情報
「茶の湯 墨東清友館 茶道具専門店 菊池商店」
住所:〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目11番17号
営業時間:午前9:30~午後18:00
定休日:毎週 水曜日 ※土曜日・日曜日・祝日も営業しております。
電話番号:03-3611-3006
公式サイト:茶の湯 墨東清友館 茶道具専門店(有)菊池商店
悩んでいる事があっても、店員さんが優しく丁寧に教えてくれるので、初心者の方にとてもオススメなんです!
茶道の持ち物だけでなく、お家で抹茶を点てるグッズや美味しい抹茶も購入できます。
まとめ
今回は、茶道を始める前に準備する基本的な持ち物を紹介しました。
茶道を持ち物を準備する際には、ぜひ参考にしてください。
しっかり準備をして、茶道を楽しんでくださいね!
\茶道体験の予約サイト『アソビュー』/
- まずは「茶道教室」と「エリア」を検索
- 最低価格で予約ができて安心
- 当日スマホで入場できる電子チケット