- 将来の生活のためにお金を増やしたい
- リスクに備えるために自分に合う保険を選びたい
などお金について悩みはありますか?
お金について悩みがある時に相談できる人が「ファイナンシャルプランナー」です。
今回は、ファイナンシャルプランナーとは何か、ファイナンシャルプランナーの仕事内容や年収などをわかりやすく解説していきます。
ファイナンシャルプランナーに興味がある方はぜひチェックしてください!

ブログ管理人、Kuboです!
私は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が主催している国家資格の「ファイナンシャルプランナー2級」に合格しました。 独学でFP試験に合格できた経験から、独学の勉強方法やオススメのテキストをご紹介しています。≫運営者情報
ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナー=financial planner
FP(エフピー)と略します。
FPは、年金、保険、投資、税制、生活設計などに詳しい人です。
このお金の専門知識を活かして、人にアドバイスをするお仕事をします。
FPは、大きく分けて二つあります。
- 証券会社や保険会社など、「企業」で働く企業内FP
- フリーランスで働いたり、個人事務所を開業したりしている独立系FP
\ 無料資料請求はこちら /
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
FPの仕事は主に個人を相手にして、投資などの資産運用をサポートします。



投資について相談したいときにも、FPの人に頼ろう!
他にも、資産運用に関するデータを集めて、人生の計画を立てます。
資産運用に関するデータとは?
・相談者の家計状況、家族構成
・今入っている保険や持っている株式 など
理想の人生計画のために、必要な知識を教えたり、その人にオススメの投資や保険を紹介します。
FPの仕事内容はとっても多い!
FPの仕事は一人だけの業務ではなく、税理士や弁護士など他分野の専門家と連携して仕事もします。
ファイナンシャルプランナーに向いている人とは?
ファイナンシャルプランニングは人と人とのコミュニケーションをしながら、相談をする仕事です。
その業務を考えると、やはり人の役に立つ仕事がしたい人が向いているでしょう!
そして、お金の情報はどんどん変化していきます。
FPは、最新の情報を持って、相談相手に知識を提供する必要があります。
お金に関する事柄に興味があり、いつまでも勉強する意欲がある人も向いています。
もしFPに興味があるなら、お金に関するニュースをチェックしてみましょう!


ファイナンシャルプランナーの年収はこのくらい!
ファイナンシャルプランナーの年収は、マイナビエージェントの調査を参考にしました。
金融機関での営業職の平均年収は2016年時点で498万円とされています。
ただし、FP資格を持っていることで追加手当が出ることもあります。
そのため、このデータに幾らか上乗せした数値が実際の年収になります。
ファイナンシャルプランナーの就職や転職先について
【就職】
FPは企業に所属することが多いので、基本的には保険会社・証券会社など金融機関に就職して、FP資格の取得を目指すことになります。
FPの資格があると追加手当が上乗せされるので、FPの資格取得を目指す人が多いようです。
【転職】
ファイナンシャルプランニングの仕事は、金融機関だけでなく、不動産業界など幅広く活躍する場があります。
また、独立系FPとしてフリーランスで働いたり、個人事務所を開業する選択肢もあります。
実力や人脈など一筋縄ではいかないこともありますが、自由に生きたい人にとっては、独立系FPは魅力的な仕事だと思います。
まとめ:ファイナンシャルプランナーの資格はオススメ!
このようにファイナンシャルプランナーの資格を仕事とする道もあります。
また仕事にしなくても、自分の生活をより良くするためにFPの資格を取得するのもいいでしょう。
「自分の人生で損をしたくない、賢く生きたい方」にFPの資格をオススメします!
少しでもファイナンシャルプランナーの資格に興味があれば、ユーキャンのFP講座がわかる無料資料請求をしてみましょう!
\ 無料資料請求はこちら /






➤「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」で記事を紹介していただきました!
FP3級の勉強時間はどのくらい?10時間で余裕?FP3級の合格率や難易度から定量的にわかりやすく解説します。 | 資格Hacks
【Smart資格】
完全オンラインでスマホ学習ができる「資格サービス」です。
在宅ワークに有利な資格がそろっています。
「これから在宅ワークで活躍したい!」という方におすすめです。
※割引キャンペーン実施中!!