【2022-2023最新】「ファイナンシャルプランナー3級」を独学で合格するためのオススメのテキストと過去問集を紹介|目的別に解説

この記事でわかること

FP3級を「独学で確実に」合格するためのおすすめテキストや過去問題集を紹介

FP3級のテキストは種類が多く、どれを選べばいいか悩みますよね。

どのテキストも質が良く、値段も1500円程度でほとんど同じです。

では、何を基準にして選べばいいのか?

ズバリ、目的別に選びます!

  1. 初心者向けの分かりやすさ重視
  2. 短期合格を目指す人のためのまとまり重視
  3. しっかり土台を固めるために基礎を重視

など、目的に合わせた内容でテキストを選んでいきましょう。

FPのテキスト探しに力を注いだ私の経験談から、

目的別にテキストを紹介していきます。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強がしたい方は、自分に合ったテキストを見つけていきましょう。

この記事の筆者

ブログ管理人、Kuboです!

私は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が主催している国家資格の「ファイナンシャルプランナー2級」に合格しました。 独学でFP試験に合格できた経験から、独学の勉強方法やオススメのテキストをご紹介しています。≫運営者情報

※本ページの情報は2022年8月時点です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。

目次

結論:市販のテキスト+過去問題集で「FP3級」は確実に合格できます

ファイナンシャルプランナーの試験は1~3級の3つに分かれています。

「ファイナンシャルプランナー3級」は最初に取得するのに最適な資格で、そこまで難しい資格試験ではありません。

FP3級は市販のテキストと過去問題集でしっかり勉強すれば、確実に合格できます!

なぜファイナンシャルプランナー3級は合格しやすいのか?

それはファイナンシャルプランナーの資格試験の特徴が、過去問題から似た問題が出題される傾向があるからです。

そのため

  1. テキストで基礎的な知識を蓄えて
  2. 過去問題集で3周以上繰り返し解くことで

確実に合格できます!

テキストと過去問題集のどちらか一方だけの勉強はおすすめできません。

テキストでインプット、過去問題集でアウトプットをすると頭に定着するのでテキストと過去問題集は両方必要です!

まずは、圧倒的に人気のあるオススメのテキストと過去問題集をご紹介していきます。

圧倒的人気のオススメテキストと過去問題集|迷ったらコレでOK!

私も含め、多くの人が使っているテキストや問題集「TAC出版のみんなが欲しかった!(通称みんほし)」シリーズがオススメ。

圧倒的に人気で、愛用者も多いので

「テキスト探しを間違えたくない!」という方は「みんほし」を選びましょう。

FPだけでなく、他の資格でも「みんほし」は人気です。

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2022-2023年(みんほし)

FPの勉強が初めての人、勉強がニガテな人におすすめ!

「みんほし」シリーズは、

カラフルなイラストやわかりやすい図解、やさしい言葉を使っています。

難しい内容でやる気がでない…と落ち込む心配はありません。

「今、なんにもわからない!」という人ほど向いているテキストです。

資格取得のためでなくても、お金の勉強をしたい方にもおすすめです!

スキマ時間にも活用できる

「みんほし」のテキスト内容は、スマホにダウンロードすることができます!

スマホでいつでも学習できるので、外出先でもスキマ時間を活用しましょう。

さらにテキストには「重要ポイントの板書まとめ」があり、重要ポイントを効率的に見直すことができます。

重いテキストを持ち歩かずに、スマホですぐに学習できるところが本当に便利です。

私が実際にテキストを使った感想

お金の勉強なんて始めてだから、なかなか進まない!と、勉強が億劫になることもあります。

「みんほし」のテキストは、イラストやカラー図解で楽しみながら勉強できるのでとてもわかりやすかったです。

FPの勉強を始めてみよう!と思ったとき、最初に使いたいテキストです。

「みんほし」でお金の知識を全体的に理解できた後に、問題集や他の参考書で細かい解説で学ぶと良いでしょう。

専任講師による講義を収録したDVD付はこちら!

独学での勉強に不安を感じている方は、こちらを使えば安心して合格を目指せます!

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2022-2023年(みんほし)

テキストと過去問題集はセット買い

資格の勉強をするには、テキストと過去問題集はセットで勉強することをオススメします!

テキストで知識をインプットして、問題集でアウトプットすることで知識が定着します。

「みんほし」のテキストを使うなら、「みんほし」の過去問題集を使いましょう。

テキストと過去問題集を繰り返し学習することで、本番対策もバッチリです!

頻出問題の厳選!

この問題集では試験での頻出問題を厳選して、掲載されています。

FP3級の試験は過去問題から似た問題が出題される傾向があります。

科目ごとに論点や頻出項目が掲載されるので、自分がニガテな科目を集中的に勉強できます。

アウトプットとインプットを繰り返して、知識を完全に定着させましょう!

【目的別】オススメのテキストと過去問題集の紹介

【初心者向けの分かりやすさ重視】おすすめテキストと過去問題集

ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書 2022-2023年版

おすすめテキスト

初回ユーザー限定:『ebookjapan』は50%OFFクーポン配布中

  • 初心者向けの分かりやすさ重視

LEC人気講師の「鉄板」学習法を解説しているテキストです。

プロの目線で重要な部分をピックアップしている一冊。

人気講座を10時間で読み切れるように再現しています。

オールカラーで見やすく・わかりやすい工夫がされているので、初心者向けのテキストです。

さらにFP3級に合格するための勉強法や勉強スケジュールも公開!

ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級問題集 2022-2023年版

おすすめ過去問題集

初回ユーザー限定:『ebookjapan』は50%OFFクーポン配布中

  • 初心者向けの分かりやすさ重視

テキストと併せて購入したい問題集。

多くの受講者を合格へ導いたオリジナル問題を一冊に凝縮!

さらに的中率抜群の模擬試験も付いています。

模擬試験を経験すると、試験当日の感覚をつかめるので大事です。

解説もプロの講師がわかりやすさを追求して作っているので初心者におすすめしたい一冊です。

【短期合格を目指す人のためのまとまり重視】おすすめテキストと過去問題集

2022-2023年版 スッキリわかる FP技能士3級

おすすめテキスト

  • 短期合格を目指す人のためのまとまり重視

短期合格を目指している人におすすめのテキスト。

合格のための要点がスッキリまとめられています。

ポイントを絞った解説なのでとても合理的に勉強できます。

暗記にも向いています。

さらにスッキリわかる講義動画も付いてくる!

特に理解しづらい論点の解説講義です。

実技対策も必要な情報だけを厳選しています。

2022-2023年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級

おすすめ過去問題集

  • 短期合格を目指す人のためのまとまり重視

重要過去問を漏れなく対策できる一冊です。

「過去問」+「予想問題」一体型の問題集

短期間で基礎力がアップする充実した内容になっています。

過去問題でニガテを克服して、試験直前期に模擬問題にチャレンジできます。

最新過去問解説のダウンロードサービス付き。

短期間で実力アップに大活躍する問題集です。

【しっかり土台を固めるために基礎を重視】おすすめテキストと過去問題集

22~’23年版 最短合格 3級FP技能士

おすすめテキスト

  • しっかり土台を固めるために基礎を重視

FP試験実施元の「きんざい」が作成した信頼できるテキスト。

「きんざい」で受験する人に特におすすめ。

しっかりとした解説がポイントです。

範囲も幅広く対応しているので、基礎固めに適したテキストです。

計算問題にニガテ意識がある方にピッタリです。

細かい説明と丁寧な解説が人気上位の理由です。

22~’23年版 3級FP技能士(学科)精選問題解説集

おすすめ過去問題集

  • しっかり土台を固めるために基礎を重視

学科と実技の問題は一冊にまとめられたものが多いですが、

FP3級のきんざいの問題集は学科と実技にそれぞれ分かれています。

学科と実技をしっかり勉強したい方は、

学科と実技の問題集を一冊ずつ買うとよいでしょう。

学科の問題集はデジタルドリルがあり、いつでもどこでも学習できます。

22~’23年版 3級FP技能士(実技・個人・保険顧客資産相談業務)精選問題解説集

おすすめ過去問題集

  • しっかり土台を固めるために基礎を重視

ニガテ意識を解消できる実技の問題集です。

「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の両科目に対応しています。

過去の問題から重要な問題を精選!

最新の制度・法令も記載されているので便利です。

しっかりとした解説と十分な問題量をこなすことで、安心して実技試験に挑むことができます!

「FP3級」の難易度や合格率について

ファイナンシャルプランナー3級は合格しやすい

ファイナンシャルプランナー3級は基礎知識の問題が出題されるので、しっかりテキストを読み込めば合格しやすい資格です。

毎年出題傾向は変わらないので、勉強しやすい特徴もあります。

学科試験と実技試験はマークシート式ですので、試験当日はマークミスに注意しましょう。

しっかりと勉強をして対策をすれば、自分のペースで合格できます。

FP3級の合格率は、約70~80%で合格しやすい資格

ファイナンシャルプランナー3級の概要を簡単に紹介します。

スクロールできます
合格率70%前後
受験資格 なし
受験機会 年に3回(1月、5月、9月)
合格基準【学科試験】60点満点で36点以上 【実技試験】50点満点で30点以上
受験費用受験費用:学科試験と実技試験のそれぞれで3,000円かかります。

資格試験の詳細は、コチラのホームページでチェックしましょう!

一般社団法人 金融財政事情研究会

ファイナンシャルプランナー3級の合格率は70%前後で、とても合格しやすい資格になります。

そのため、

テキストと過去問題集を繰り返し勉強することで、知識を定着することが重要です。

過去問題集から頻出問題を知って、解けるようになれば確実に合格できます。

独学でFP3級を受けるのが不安な人は?

知名度のある通信講座で確実に合格を目指す方法

FP3級を独学で受験することに不安がある方は、「ユーキャンの通信講座がオススメです!

「ユーキャン」は知名度のある通信講座で、多くの方が利用しています。

「計画的な勉強が苦手な方」や「簿記やFPを始めて勉強する方」は、ユーキャンに頼ってみるのも一つの手です。

まずはFP講座の無料資料請求をしてみて、

自分は独学で勉強するか・通信講座を利用するか検討してみましょう!

\ 無料資料請求はこちら /

ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座について

ユーキャンのFP講座で本当に合格できるの?

実際に「ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座」を受講した私の正直レビューをしました。

ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座に興味がある方はこちらの記事をチェックしてください!

まとめ:「ファイナンシャルプランナー3級」はテキストと過去問題集が大切

ファイナンシャルプランナー3級は、過去問題から多くの類似問題が出題されます。

テキストで基本的な知識を定着させ、過去問題集でしっかり勉強すれば、余裕のある試験勉強ができると思います。

これから資格の勉強をする方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次